ACTION STAGE


美しい瞬間(とき)に感動!

その瞬間(とき)を切り撮る!!

ACTION STAGE


美しい瞬間(とき)に感動!

その瞬間(とき)を切り撮る!!

ACTION STAGE


美しい瞬間(とき)に感動!

その瞬間(とき)を切り撮る!!

海中写真

海は美しい・・・輝いている・・・

フィンとマスクとシュノーケルをつけて「みなも(水面)」に顔をつけてごらん!

光が波に揺れて、キラキラ、ゆらゆらと珊瑚を照らす。白い砂を揺らす。
 
色とりどりの魚たちが群れ泳ぐ。

少し潜ったら、ライトを光らせよう。何気ない色が鮮やか色に輝くよ。
 
その感動に、シャッターボタンに触れた指が反応!
 
穏やかな水の中は癒しの場所。 何か懐かしいところ。
 
何かが、こっちを見てる。必ず見てる。

そっと近寄ってみる。美しい、愛らしい、愛おしい・・・・
 
また、指が反応! 液晶画面に写し撮られた姿に感動し、満足する。
 
還暦から始めたダイビング。
デジカメの登場。
撮影機材の選択と撮影技術のレベルアップが楽しさと感動を更に更に深めてくれました。
撮影機材のカスタマイズが生来の道具好きに拍車をかけ、使う喜びと作る喜びをも与えてくれたのです。
その成果をネット上で同好の士たちと共有できる喜び。
私にとって、水中写真撮影は多くの興味と感動と満足感を与え続けてくれる世界なのです。

 

海中写真

海は美しい・・・輝いている・・・

フィンとマスクとシュノーケルをつけて「みなも(水面)」に顔をつけてごらん!

光が波に揺れて、キラキラ、ゆらゆらと珊瑚を照らす。白い砂を揺らす。
 
色とりどりの魚たちが群れ泳ぐ。

少し潜ったら、ライトを光らせよう。何気ない色が鮮やか色に輝くよ。
 
その感動に、シャッターボタンに触れた指が反応!
 
穏やかな水の中は癒しの場所。 何か懐かしいところ。
 
何かが、こっちを見てる。必ず見てる。

そっと近寄ってみる。美しい、愛らしい、愛おしい・・・・
 
また、指が反応! 液晶画面に写し撮られた姿に感動し、満足する。
 
還暦から始めたダイビング。
デジカメの登場。
撮影機材の選択と撮影技術のレベルアップが楽しさと感動を更に更に深めてくれました。
撮影機材のカスタマイズが生来の道具好きに拍車をかけ、使う喜びと作る喜びをも与えてくれたのです。
その成果をネット上で同好の士たちと共有できる喜び。
私にとって、水中写真撮影は多くの興味と感動と満足感を与え続けてくれる世界なのです。

 

海中写真

海は美しい・・・輝いている・・・

フィンとマスクとシュノーケルをつけて「みなも(水面)」に顔をつけてごらん!

光が波に揺れて、キラキラ、ゆらゆらと珊瑚を照らす。白い砂を揺らす。
 
色とりどりの魚たちが群れ泳ぐ。

少し潜ったら、ライトを光らせよう。何気ない色が鮮やか色に輝くよ。
 
その感動に、シャッターボタンに触れた指が反応!
 
穏やかな水の中は癒しの場所。 何か懐かしいところ。
 
何かが、こっちを見てる。必ず見てる。

そっと近寄ってみる。美しい、愛らしい、愛おしい・・・・
 
また、指が反応! 液晶画面に写し撮られた姿に感動し、満足する。
 
還暦から始めたダイビング。
デジカメの登場。
撮影機材の選択と撮影技術のレベルアップが楽しさと感動を更に更に深めてくれました。
撮影機材のカスタマイズが生来の道具好きに拍車をかけ、使う喜びと作る喜びをも与えてくれたのです。
その成果をネット上で同好の士たちと共有できる喜び。
私にとって、水中写真撮影は多くの興味と感動と満足感を与え続けてくれる世界なのです。

 

海上:座頭鯨(Humpback Whale)

海と言えば、水中写真だった私がクジラ(座頭鯨)の撮影に出逢ったのは約10年前のこと。

クジラを間近で撮影するという・・・・相手は 体長10m、体重40トンの巨体

北の海から回遊して沖繩海域で2月〜4月初旬にかけて子育てするザトウクジラ。 4月には栄養補給のため再び北の海に帰って行く・・・


沖縄と言えども2〜3月は冬。ましてや海上の寒さは厳しい季節。

そんな中、棲みついている場所が決まっているわけでもなく、頼りはブロー(潮吹き)。

全員で四方八方に目を凝らし、発見と同時に船を走らせ、アプローチ。

跳んだり跳ねたりのパフォーマンスで知られるザトウクジラも、それは相手次第。  運が良ければ、シュノーケルで海中のクジラを見ることも撮ることも・・・・

いつ、どこで、何が起きるかわからない・・・・ひたすら、その瞬間を待つ。 そして撮る!! どうやって!!??
防寒対策も船酔い対策も、撮影機材も撮影技術も独特のもの・・・・・

チャーター船を丸一日走らせても全く会えない日もあれば、大当たりの日も・・・・ その時の 感動、興奮、これに勝るものなし!

一週間滞在して、ほぼダメな年もあれば、たった一日の滞在で大当たりの時もあり、偶然そこに居合わせた幸運な人もいたりする。

それら全てを受け止めてこそ、最高の瞬間に出逢えるのです。
そんな夢舞台があります。   夢に浮かされ、毎年毎年、その時期になるのを指折り数える人々がいます。

海上:座頭鯨(Humpback Whale)

海と言えば、水中写真だった私がクジラ(座頭鯨)の撮影に出逢ったのは約10年前のこと。

クジラを間近で撮影するという・・・・相手は 体長10m、体重40トンの巨体

北の海から回遊して沖繩海域で2月〜4月初旬にかけて子育てするザトウクジラ。 4月には栄養補給のため再び北の海に帰って行く・・・


沖縄と言えども2〜3月は冬。ましてや海上の寒さは厳しい季節。

そんな中、棲みついている場所が決まっているわけでもなく、頼りはブロー(潮吹き)。

全員で四方八方に目を凝らし、発見と同時に船を走らせ、アプローチ。

跳んだり跳ねたりのパフォーマンスで知られるザトウクジラも、それは相手次第。  運が良ければ、シュノーケルで海中のクジラを見ることも撮ることも・・・・

いつ、どこで、何が起きるかわからない・・・・ひたすら、その瞬間を待つ。 そして撮る!! どうやって!!??
防寒対策も船酔い対策も、撮影機材も撮影技術も独特のもの・・・・・

チャーター船を丸一日走らせても全く会えない日もあれば、大当たりの日も・・・・ その時の 感動、興奮、これに勝るものなし!

一週間滞在して、ほぼダメな年もあれば、たった一日の滞在で大当たりの時もあり、偶然そこに居合わせた幸運な人もいたりする。

それら全てを受け止めてこそ、最高の瞬間に出逢えるのです。
そんな夢舞台があります。   夢に浮かされ、毎年毎年、その時期になるのを指折り数える人々がいます。

海上:座頭鯨(Humpback Whale)

海と言えば、水中写真だった私がクジラ(座頭鯨)の撮影に出逢ったのは約10年前のこと。

クジラを間近で撮影するという・・・・相手は 体長10m、体重40トンの巨体

北の海から回遊して沖繩海域で2月〜4月初旬にかけて子育てするザトウクジラ。 4月には栄養補給のため再び北の海に帰って行く・・・


沖縄と言えども2〜3月は冬。ましてや海上の寒さは厳しい季節。

そんな中、棲みついている場所が決まっているわけでもなく、頼りはブロー(潮吹き)。

全員で四方八方に目を凝らし、発見と同時に船を走らせ、アプローチ。

跳んだり跳ねたりのパフォーマンスで知られるザトウクジラも、それは相手次第。  運が良ければ、シュノーケルで海中のクジラを見ることも撮ることも・・・・

いつ、どこで、何が起きるかわからない・・・・ひたすら、その瞬間を待つ。 そして撮る!! どうやって!!??
防寒対策も船酔い対策も、撮影機材も撮影技術も独特のもの・・・・・

チャーター船を丸一日走らせても全く会えない日もあれば、大当たりの日も・・・・ その時の 感動、興奮、これに勝るものなし!

一週間滞在して、ほぼダメな年もあれば、たった一日の滞在で大当たりの時もあり、偶然そこに居合わせた幸運な人もいたりする。

それら全てを受け止めてこそ、最高の瞬間に出逢えるのです。
そんな夢舞台があります。   夢に浮かされ、毎年毎年、その時期になるのを指折り数える人々がいます。

庭の四季

一年を通じて、何らかの花が咲いているように、一本一本植えてきた花木たち、
四季折々に咲き乱れる草花、
サラダをはじめ菜っ葉類は基本、無農薬の自家栽培

そんな我が家の庭から「ハマ便り」でお届けします。

庭の四季

一年を通じて、何らかの花が咲いているように、一本一本植えてきた花木たち、
四季折々に咲き乱れる草花、
サラダをはじめ菜っ葉類は基本、無農薬の自家栽培

そんな我が家の庭から「ハマ便り」でお届けします。

庭の四季

一年を通じて、何らかの花が咲いているように、一本一本植えてきた花木たち、
四季折々に咲き乱れる草花、
サラダをはじめ菜っ葉類は基本、無農薬の自家栽培

そんな我が家の庭から「ハマ便り」でお届けします。

美しきものを求めて

 

 

花と紅葉とお寺さん・・・・




桜が好き、紅葉も好き

ツツジやフジも良いですよね〜〜

 

日本人らしく、群れて咲く花々が好きみたいです。

 

(群れてれば良いわけじゃない。 群れの形に拘りあり・・・)


 

 

 

このところ、京都に行く機会が増えました。

日本の美を訪ねて「花めぐり」してます。

美しきものを求めて

 

 

花と紅葉とお寺さん・・・・




桜が好き、紅葉も好き

ツツジやフジも良いですよね〜〜

 

日本人らしく、群れて咲く花々が好きみたいです。

 

(群れてれば良いわけじゃない。 群れの形に拘りあり・・・)


 

 

 

このところ、京都に行く機会が増えました。

日本の美を訪ねて「花めぐり」してます。

美しきものを求めて

 

 

花と紅葉とお寺さん・・・・




桜が好き、紅葉も好き

ツツジやフジも良いですよね〜〜

 

日本人らしく、群れて咲く花々が好きみたいです。

 

(群れてれば良いわけじゃない。 群れの形に拘りあり・・・)


 

 

 

このところ、京都に行く機会が増えました。

日本の美を訪ねて「花めぐり」してます。

私を動かすもの

 それは日本人古来の身体の動かし方、

「和の身体技法」
 

 

私を動かしたもの

それは「能」の 謡 と 舞、

型の追求

脳の活性化、老化防止に最適!

 

 

 

 

 

嘗ては日本文化の底流にあり、

これを根底から支え続けてきた身体運動の伝統があった。
それは様々な分野、流派の閾(しきい)を越えて、

身体運動の規範となり得たものであった。
明確な体系を持つことは一度たりともなかったが、

先人達はその規範をごく自然に享受し、

確実にこれに則って自らの動きを追求したのである。

・・・・・・

能の謡は腹に響座を求める点において

神道や修験の気合い法と相通じ、

腰の反りは必然のものとなった。

能の舞におけるあの反りも原初に於いて

舞手が謡ながら舞ったことに由来するものであろう。

・・・・・・・

動法の規範として、古人の間に共有せられるものに

キレ、タメ、シメ、シボリ、オチ、オトシ等がある。

しかし、どれをとっても外観記述を許さない。

腰が入ると言い、 腹が決まると言い、胸のオトシと言うも

外観的形態の記述は不可能であり、無意味である。

それらは優れた動きを達成した際の内観的充足感の記述であり

従ってこの規範を内観に求めて初めて価値と有用性を生ずる。

・・・・・・・

動法の型は動きを制するためのものである。客観的身体を止めれば

止めるほど内観的身体は鮮明に観え、その変化は勢いを増す。

従って型は内観的身体の活動を誘うために機能するとも言える。

能の舞の外観が、あたかも動きを拒絶するような抑制的姿を呈する

所以はここにある。能面によって演者の表情が隠される所以もここにある。

元来、日本の文化は内面と外面、内観と外観にある差異を追求したものである。

・・・・・・・・・・・・

 

体育の化学 第43卷 第7号(1993.7)野口裕之 より抜粋

 

私を動かすもの。 

手に馴染む道具でありたい。

小さくはじめて育てていくこと。

手を動かすたびに発見がある。

私を動かすもの。 

手に馴染む道具でありたい。

小さくはじめて育てていくこと。

手を動かすたびに発見がある。

その瞬間に瞠目!

橋掛りを「摺り足」で進む能楽師の身体能力の凄さ

( 頭の上下動が全くない ! ! ! ! )

能楽師の佇まいや動きの美しさは「構え」と「型」に拠る。

 

私にとって、課題の一つが「姿勢」

特に肩から後頭部にかけての丸みが難物!

 

良い姿勢とは・・・

美しい背中とは・・・・

格好の良い「型」ってどうすれば・・

優雅さを型にした「序破急」(メリハリ)・・

大腰筋を鍛える「すり足」を芸術にまで高めたのが能・・

 

 

さて、日本語には身体の部位を使った表現が数多くありますね・・・

 

「背に腹は変えられぬ」(背面を「背」、前面を「腹」が司る)

 

上半身の姿勢を決めるのは「背」であり、肩関節エリア。

最も重要なのは「肩甲骨」で背中、肩、胸、腕に影響を及ぼす。

(腕は肩甲骨に付いている。すなわち、腕を体につけているのが肩甲骨)

「肩身が狭い」:小胸筋が緊張すると狭くなり、肩が入り込んで猫背になり体が硬くなる。

胸を開き、下頸から「み」、身体全体に息を吸い込める形になることで

「背負う」「肩を貸す」「肩代わりする」「双肩を担う」ことに繋がる。

 

下半身の型(構え)を決めるのは「骨盤」を中心とした「腹」であり、股関節エリア。

(1)「仙椎」の引き上げが肝要

(2)「腹」の位置感覚が胃より上にあっては「腹が座らず、腰も座らない」

「腹」は「丹田」にあり。「腹に力を入れろ、腹から声を出せ」の危険さ・・・「力み」の危うさ。

「力む」ことと、身体に「ちから」を込めることは決定的に異なる。

 

日本人、特に武士の「心」は「腹」にあった。

「腹を割って話す」(心を開いて話す)「腹に収める」「腹蔵ない」「腹を探る」「腹を見透かす」

「腹をくくる」・・・・

 

昔の日本人には腰痛はなかった??

着物文化で「帯」が腹、骨盤をしっかりさせていた・・・・

(1)後頭部を後ろから見る感覚にすることで首と肩が丸くならないようにする。

(2)肩甲骨の背中側下部を締めることで仙椎も上がる。

(3)肩が耳より前に行かないように(むしろ耳の後ろに)。これにより胸も開く。

(4)肩はなで肩に落とす。・・・・「肩を張らない」

 

LiVEなら届く、一瞬で。

 

EMOTION IS A MOTION. 

想いは、

動かして伝えよう。

自分たちの生活を考える。自分たちの一か月後がとても楽しそうに思えたり、周囲の人たちがとても喜ぶ顔が想像できたり、フィジカルに感じられる何かをデザインすること。とても身近なところにある自分たちの未来をデザインすることこそが、私たちの考えるデジタルデザインです。デザイナーの考えるひとつひとつの未来をデジタルステージはつくっていきます。

LiVEなら届く、一瞬で。

EMOTION IS A MOTION. 

想いは、動かして伝えよう。

自分たちの生活を考える。自分たちの一か月後がとても楽しそうに思えたり、周囲の人たちがとても喜ぶ顔が想像できたり、フィジカルに感じられる何かをデザインすること。とても身近なところにある自分たちの未来をデザインすることこそが、私たちの考えるデジタルデザインです。デザイナーの考えるひとつひとつの未来をデジタルステージはつくっていきます。